私の子供の頃には、水辺や野原でいくらでも見られたジュズダマも、今では舞岡公園のような管理された「自然公園」でしか見られなくなったようです。

撮影データ 06.8.10 PENTAXistDs 100mm/macro ISO200 1/250,F8
谷戸田の流れの縁の何ヶ所かでジュズダマの花が見られる季節になりました。
光沢のある実で数珠をつくったことから命名されたものだそうです。熱帯アジア原産で、日本には古い時代に入り、栽培されていたものが野生化したものと考えられる、とのこと。水辺に群生することが多い。
子供の頃、家の便所の傍の湿った所に生えていて、黒くなった実を針で糸を通して数珠にして妹と遊んだ記憶があります。
青い実がふくらんでいる 05.10.14撮影
実がなくなった株 04.10.23撮影

実が黒くならないうちに、来園者に実を摘み取られていました。過去3年間、黒い実を撮影できていません。今年は、どこか秘密の株を見つけて黒い実を撮りたいものです。